「朽ちないサクラ」 原廣利監督インタビュー

 柚月裕子の同名小説を映画化した作品「朽ちないサクラ」が6月21日に公開される。
今回、杉咲花主演で人気警察ミステリーのメガフォンをとり、力強く繊細な作品に仕上げたのは原廣利監督。〝スタッフも俳優部も士気が高かった〟と語る原監督に、お話を伺った。
【Q】 原監督は本作が長編2作目。1作目は現在公開中の「帰ってきた あぶない刑事」です。それまではTVドラマを演出されておられ、映画に進出されました。今回の「朽ちないサクラ」の主人公・泉も、人生の大きな分岐点に立つ人物ですが、泉のキャラクターにご自身を重ねる部分は無かったですか?
【原監督】 自分を重ねることはなかったです(笑)。性格も全然違いますし、キャラクターは似ていない。逆に僕だったら、「もっと行け」とか思っちゃう方なので。泉は、重ねるというより、応援したくなるキャラクターですね。観た人に応援してもらえるキャラクターにはなってほしかったので、杉咲花さんはその点、バッチリ合ってると思いました。
【Q】 本作の中には、オウム真理教を連想させる新興宗教団体ヘレネスが登場します。本作の遠藤プロデューサーには〝自分の中に鮮明な記憶として残っているものを風化させないためにも、それらを題材にして映画を作りたい〟という想いがあったそうですが、こういう言葉には、ぜひ内容の濃いものを作って欲しい、という期待が同時に含まれていると思うんです。
【原廣利監督】 遠藤さんとは、もともと仕事をしていましたし、社会性があるものとして撮ろう、というのは、もちろんあったんですが、暗くなって欲しくないというか、ちゃんとしたエンタメとして作りたかった。事件を風化させない、というのはありつつも、重くなり過ぎるのは良くないと思ったんです。社会性だけでなく、しっかりと物語として求心力があるものを作りたいと考えていました。原作もそういう要素が凄くある。僕は小説を読むのは遅い方ですが、柚月先生の作品は1日で読めたんです。これだけの求心力があるものを映像でやるのって、面白そうだなと思いましたね。飽きさせずに観客を引っ張って行って、最後を締める作品っていうのは、単純にやってみたいっていうのが大きかったです。
【Q】 今回は原監督の強い希望で、本物の桜が映画の撮影に使われています。桜って綺麗なのですが、咲いている期間が短い花でもあるので、大変ではありませんでしたか?
【原監督】 桜は、暖冬で開花が予想したより少し早まったんですが、そこはスケジュールの助監督がパズルのようにスケジュールを組み替えて、調整してくれたのでうまく行きました。大変だったなっていうのは、そこまで無くて、むしろ楽し過ぎるくらいで、スタッフも俳優部も士気が高かったんです。もちろん、連続して撮影することはあって、ちょっと疲れたりはしましたが、ちょうどコロナが明けた期間に撮っていましたから、大丈夫だった。VFXでやろうと思わなかった理由は、VFXはその場に無いじゃないですか。これは俳優次第なんですけど、僕が俳優だったら、咲いてた方が絶対気持ち的に、いいに決まってるんですよ。これが絶対、冬に撮らないといけないとなったら、撮影時期ずらしたいですとか言って、ちょっとゴネると思います。人が観て感じる感情のままに、お芝居してもらいたいんです。

【Q】柚月裕子さんの原作から、本作では変更してあるところがいくつかありますね。脚本で変更を見た時、どう感じられましたか?て
【原監督】 脚本の変更は、脚本家の我人(がじん)さん、山田さんと一緒にやっていたんです。書くのはお二人ですが、たとえば、我人さんからこのアイデアってどうですか?と書いて来てもらって、いいですね・・・という話になる。そこに戸惑いはありませんでした。基本的には、同時に一緒に話して作るので、急に変更の脚本が来た、って感じではなかったです。
【Q】 作中には、泉役の杉咲花さんと、上司の富樫役の安田顕さんの対話シーンがいくつかあります。言葉だけで対峙するのですが、あれは西部劇で言うと撃ち合いのシーンのようです。杉咲花さんは切っ先鋭く、それを安田顕さんが柔らかく受けましたね。
【原監督】 僕は安田顕さんの「下町ロケット」が凄く印象に残っていて、すてきなお芝居をする方だと思っていました。泉と富樫の対話シーンは、僕もモニターで見ていて、凄いなと感じました。安田さんは芯がしっかり通ってる方なので盛り上がるし、声もいいんです。

【Q】 原監督の「帰ってきた あぶない刑事」の方は、ジャンダー的にはオーソドックスなタイプで、男性のキャラクターは男らしいし、女性のキャラクターは女らしく演出されています。一方で「朽ちないサクラ」の方は、年下の男性刑事と泉がバディ風に組んでいる設定で、男が〝です・ます〟で泉に喋っていて、それが映像になってみると、ジェンダー役割がちょっと進んで見える画になってるんですが、そこは意識されていましたか?
【原監督】 「帰ってきた あぶない刑事」は、昭和・平成・令和の時代の差がありますが、僕は圧倒的な昭和感を残してもいいな、と思ったんです。平成に昭和のものを持ってくるのと、令和に昭和のものを持ってくるのと、全然違うなと考えていて。多分、令和に入って〝一周〟してるんです。昭和が逆に良かったんじゃないか、という価値観をとり入れつつ、とは言え、やっぱり令和にアップデートさせないといけないのが「帰ってきた あぶない刑事」で、「朽ちないサクラ」は令和でいいと思うんです。でも、「朽ちないサクラ」の泉と磯川の二人は、警察学校の同期で磯川がちょっと年下なので、ああいう敬語を使っています。年上に敬語を使うのは普通だと思ってるんです。むしろ意識したところは、若手とおじさんが組んでやっている面白さです。梶山にしても人間味がある。いいおじさんってあんな人ですよね。若手も中年もお互い認め合ってる。どの時代に生きていても、そういうものは作った方がいい。

【Q】 原作の中では、富樫と梶山はいろいろな所で密談しているのですが、映画では屋上での密談シーンが効果的に使われましたね。
【原監督】 原作は〝箱〟の中での会話が多いです。小説ならそれはいいですが、僕は映像が大好きなので、いい画を撮れる所をロケ地に選出したい。脚本の段階で「外に出たい」という話をしました。話すのも会議室だけじゃなくて、屋上を増やして欲しいとか、個室にしても和室にしたり、今で言う〝映える〟じゃないですけど、ちゃんとそこに存在する、しっかりお客さんを引きつける画を撮らなきゃいけないと思っていたので、屋上や車に乗ったりするシーンを増やしていきました。

【Q】 本作はモラルについて考察する話でもありますね。組織が問題を抱える中で、主人公の女性が必死に行動していく姿を映像化することは、観客の心に影響を与えていくと思いますが。
【原監督】 僕は女性が、とか男性が、とかは特に考えていなかったんです。主人公が女性であるのは間違いないんですが、僕としては主人公の仇討ちだと思ったんです。男性だろうが女性だろうが、仇に向かって倒しに行くのは、僕なら応援出来る。そこに社会性みたいなことまではあまり考えていなかったですね。ただ必死に、主人公をどう魅力的に見せ、ドラマをどう楽しめるようにするかということを考えました。

(2024年5月29日 /文・写真 岩永久美 /リーガロイヤルホテルにて)

今の時代だからこそ、モラルについて描いたドラマが魅力的に映るが、原監督に気負いは全く無かった。又、〝男性だろうが女性だろうが仇に向かって倒しに行くのは、僕なら応援出来る〟という原監督の言葉は、男性読者も女性読者も引きつけてきた原作小説の持っている魅力とも重なった。6月21日(金)全国公開。

Story
県警広報広聴課の事務職員、森口泉は、親友の新聞記者が不審死をとげショックを受ける。泉は警察署の署員・磯川と共に、死亡するまでの記者の足取りを独自に調査し始めるが・・・。

監督: 原廣利
キャスト: 杉咲花 萩原利久 豊原功補 安田顕
2024年/日本/119分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!